アントニオ猪木全盛期は強いのか?ガチンコの強さや凄さも紹介!
「元気ですかー!?1、2、3、ダー!」でお馴染みのアントニオ猪木さん!
アントニオ猪木さんってプロレスラーで強いイメージがありますよね。
しかしながら、ガチンコだと強さはどうなの?
アントニオ猪木さんの全盛期の凄さって?
と思う人もいると思います。
そこで今回の記事は
- アントニオ猪木の全盛期は強いのか?
- ガチンコの強さや凄さも紹介!
と題して調査し、詳しく解説していきます。
皆さんの参考になれば幸いです。
Contents
アントニオ猪木の全盛期は強いのか?
#アントニオ猪木#不滅の闘魂#新日本プロレス
— nobuyan (@nobu54839782) April 11, 2024
おはようございます!
今日も
1日
頑張りましょう! pic.twitter.com/Mde9vwdIT8
アントニオ猪木さんはプロレス界で一番有名といっても過言ではないですよね。
そして、アントニオ猪木さんは強いイメージ。
しかしながら、プロレスはシナリオがあるので、どちらが勝つか負けるかは決まっています。
アントニオ猪木さんの必殺技の延髄斬りも本気でやってしまえば、相手の選手が大怪我を負ってしまいますね。
私たちが見ているプロレスの試合は、シナリオに沿った試合結果なので、本当に強いかは分かりません。
過去に、アントニオ猪木さんは現役バリバリのモハメド・アリさんと異種格闘技の試合をやったことがあり、引き分けたんだとか。
全盛期のアントニオ猪木さんも「だれとやっても負ける気がしない」と言っていたそうですし。
プロレスの世界では強い?
1969年のアントニオ猪木。
— 昭和プロレスpasin (@Zq7H0cfDKCjUn8E) April 9, 2024
ゴツい。 pic.twitter.com/4hoDFl7X8U
アントニオ猪木さんの全盛期は1970年から1980年(27歳から37歳)だそう。
カール・ゴッチの弟子だから強いと多くの人に言われていたようですが、全盛期のアントニオ猪木さんはそれだけで説明ができないぐらい強かったんだとか。
アントニオ猪木さんの戦い方は今の総合格闘技にも通じる、高度なテクニックがあったそうですよ。
さきほど述べたように、プロレスにはシナリオがあるため、勝ち負けはもう最初っから決まっているのですよ。
プロレスの世界で強い人というのは、観客を一番盛り上げた人が強いということになるのです。
アントニオ猪木さんは誰もが知る「1、2、3、ダー!」や、「元気があれば何でもできる!」の数々の名言を世の中に残した張本人。
プロレスといえばアントニオ猪木と出てくるのも、プロレスを大いに盛り上げた人物だからです。
プロレス界で最強!カリスマ!
また、2010年2月1日に世界のプロレス界発展に大きな影響をもたらした人物としてWWE殿堂入りを果たしました。
2010年となると、もうアントニオ猪木さんの全盛期ではありませんし、引退していますし、67歳ですよ。
過去のことだけれども、WWE殿堂入りを果たしてしまう。
どう考えても最強ですね。
格闘技の世界ではNO?
プロレス豆知識 その156
— マスターKUMA チャンネル主 (@KUMA99099972) April 13, 2024
延髄蹴りの元祖はアントニオ猪木で元々はモハメド・アリとの試合で用いる予定で考案され、公開スパーリングで、この技を目の当たりにしたアリ陣営がルール変更を強要したという逸話があります。他によく使用していたレスラーは天龍源一郎辺りが上げれます。#延髄蹴り pic.twitter.com/GkyPYehPbq
アントニオ猪木さんは格闘技の世界でもYESです!
アントニオ猪木さんがいなければ今の総合格闘技(MMA)は存在しなかったと言われるんですよ。
1976年6月26日、今世紀最大のファイトといわれたモハメド・アリ(当時、プロボクシング世界ヘビー級王者)との異種格闘技戦はMMA誕生のきっかけとなったと言われています。
1976年以降になると、世間に異種格闘技という言葉が定着するだけでなく、「格闘技」という言葉も使われるようになったんだとか。
アントニオ猪木さんの影響力、ハンパない!
アントニオ猪木のガチンコの強さや凄さも紹介!
何と言おうが今日は猪木さんの引退試合の日。
— 浅川紫悠欠場中 (@Shu_Asakawa) April 4, 2024
親に連れられプロレス好きでもない時の私は生観戦してビックリした。
観客の大人たちが"主人公"アントニオ猪木さんの姿を観て皆涙を流している。当時八歳、「大人が泣く」それがあまりに衝撃的な光景だった。
それからプロレスラーを志すようになった。 pic.twitter.com/hpzTzP7eTr
アントニオ猪木さんの練習はプロレスの試合で見せるような派手な技はしなかったそうです。
ガチンコでやっていたそうで、猪木さんと練習するとみんな怪我をしていたそうですよ。
日本プロレス道場で一緒に練習していた人、皆がアントニオ猪木さんが強く、スパーリングを一緒にしたくなかったと言っていたとのこと。
また、アントニオ猪木さんはアマチュアレスリングも強かったそうですよ。
では、道場でどのぐらい強かったのかを解説していきます。
道場マッチでは敵なしの強さだった?
早朝勤務終了!
— 主・ワード(独り重戦車軍団) (@BfN1dzIDGPifRZc) April 4, 2024
26年前の今日は、東京ドームで“燃える闘魂”アントニオ猪木が引退した日です。
オレも3万円のロイヤル・リングサイドを買って観に行きました!
試合時間は…4分9秒でしたねぇ。
今日の退勤はこの曲ダァー!
アントニオ猪木のテーマ曲「炎のファイター(INOKI BOM-BA-YE)」 pic.twitter.com/VmsT2txcYf
アントニオ猪木さんは日本プロレスの道場では敵なしの強さだったそうですね。
当時、日本プロレス道場の練習はガチンコだったと先ほど述べましたね。
当時の道場では、田中忠治さん、長沢秀幸さん、大坪清隆さん、吉原功さんなどにしごかれて腕を磨く練習内容だったそう。
弱い人とやっても意味がないからそのようになっていたんだとか。
そんな練習内容だったけれども、アントニオ猪木さんは別格に強かったそうで、数々の先輩をすぐに追い抜いていったそうですよ。
そんな後輩いたら、自慢でしかない!
アントニオ猪木の凄さも紹介!
#アントニオ猪木#ブルーザー・ブロディ#新日本プロレス
— nobuyan (@nobu54839782) April 15, 2024
おはようございます!
今日も
1日
頑張りましょう! pic.twitter.com/g6mbjr8eAu
アントニオ猪木さんの凄さは、プロレスのみに収まらず。
なんと、アントニオ猪木さんは「プロレスこそが最強の格闘技」といい、世界中の格闘家に戦いを挑んだのです。
ボクシング、空手、柔道と様々な世界中の格闘家と戦う異種格闘技戦。
世界中の格闘家に挑む時点で凄いのだけどね!
ちなみにアントニオ猪木さんの異種格闘技戦の試合結果は下記の通り。
日時 | 対戦相手 | 結果 |
1976年2月6日 | ウイリエム・ルスカ (柔道ミュンヘン五輪金メダリスト) | TKO勝ち〇 |
1976年6月26日 | モハメド・アリ (当時ボクシングの世界チャンピオン) | 15R引き分け△ |
1976年10月7日 | アンドレ・ザ・ジャイアント (プロレスラー) | TKO勝ち〇 |
1976年12月9日 | ウイリエム・ルスカ (2月に猪木さんに負け→プロレスラーになった) | レフェリーストップ〇 |
1976年12月12日 | アクラム・ペールワン (プロレスラー) | ドクターストップ〇 |
1977年8月2日 | ザ・モンスターマン・エベレット・エディ (全米プロ空手チャンピオン) | KO勝ち |
1977年10月25日 | チャック・ウエップナー (映画「ロッキー」のモデルとなったボクサー) | 逆海老固め勝ち〇 |
1978年4月4日 | ザ・ランバージャック・ジョニー・リー (全米プロ空手) | KO勝ち〇 |
1978年6月7日 | ザ・モンスターマンエベレット・エディ (全米プロ空手) | KO勝ち〇 |
1978年11月9日 | カール・ミルデンバーガー (ボクサー) | 逆エビ固め勝ち〇 |
たくさん試合をしておられ紹介しきれませんでしたが、他10試合行っておられ、1度KO負けをショータ・チョチョシビリ戦でもらいましたが、その試合以外は負けなしでした。
ショータ・チョチョシビリに負けた一か月後、再挑戦し、裏十字で勝ったのだそうだよ!
上記の表を見てわかると思いますが、聞いたことのある名選手ばかりですね!
全く違うスタイルの戦い方の相手、どんな技をしてくるかも分からない相手。
そんな選手に挑むのは凄すぎます!
まとめ
アントニオ猪木 pic.twitter.com/MmkOnK2xpG
— あ (@horseloveFGO) April 10, 2024
今回はアントニオ猪木の全盛期は強いのか?ガチンコの強さや凄さも紹介!と題して解説してきました。
いかがでしたでしょうか。
今回のまとめ
- アントニオ猪木の全盛期は強いのか?
- 間違いなく強い!格闘技のカリスマ的存在!
- ガチンコの強さや凄さも紹介!
- ガチンコでやっても強い。
- 世界中の格闘家に挑んで1度しか負けたことがない!
調べれば調べるほどアントニオ猪木さんの伝説は出てきました。
誰をも魅了したアントニオ猪木さん。
付き人にも優しかったんだとか。
本当に強い人というのは、アントニオ猪木さんのような人のことを言うのかもしれませんね。