プロレス
PR

プロレスで暗黙のルールはあるの?必殺技やロープワークに関するルールも解説!

プロレス、暗黙のルール、必殺技
ryosan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

プロレスを見ていると、相手の大技を受けているように見えるけど暗黙のルールはあるの?

必殺技やロープワークにもルールがあるの?

と、プロレスを見ていたら思うことがありますね。

そこで、今回この記事では

  • プロレスで暗黙のルールはあるの?
  • 必殺技やロープワークに関するルールも解説!

と題して、詳しく調査し、解説していきます。

皆さんの参考になれば幸いです。

アドセンスディスプレイ

プロレスで暗黙のルールはあるの?

プロレスを普段見ない人が観戦すると、ただ大技をわざと受けているようにみえますよね。

なんでなんだろ?って思うこともあります。

実はプロレスにおいて暗黙のルールは存在します

暗黙のルールがあるのは、選手に大きな怪我を負わせないなどの安全面を考慮してのことだそうですよ。

プロレスは合気道の演武によく似ていて、技をかけられたら必ず受け身を取ります。

関節技などで技をかけられている最中に決まった受け身でない逃げ方を選択すると、本当に骨折や脱臼をしてしまう可能性が高いのです。

選手間でお約束事となっているワン!

暗黙のルールと基本ルールどっちが多い?

勝敗の決め方の基本ルールは下記のようになっています。

暗黙のルールを調べると、下記の通り。

  • レフェリーが気づかなければ、凶器もOK!
  • 技を掛けたら、次は受ける。  
  • 相手がトップロープに乗ったら寝転んでいなければならない 
  • チョップは相手が満足するまで受け続ける

調べても暗黙のルールということであまり出てきませんでした。

調べても出てこないような暗黙のルールはたくさん選手間であるでしょうから、暗黙のルールの方が基本ルールより多いと思われますね。

相手の技をよけないのも暗黙のルール?

先ほども述べたように、相手の技をよけないのは、選手間のお約束事で、暗黙のルールです。

写真の飯伏幸太選手のようにトップロープから一回転し、相手に落ちる大技も相手が受け止めてくれなければ大怪我ですよ。

ただ、例外もあって、相手がトップロープから飛んでくるのがわかっていて、膝を立てる選手もいます。

それを見た私たち観客は型破りで面白い!と思いますよね。

きっとこれも選手間でやり取りがあり、成立していることなのでしょう。

必殺技やロープワークに関するルールも解説!

ロープワークというのは、相手をロープに投げ、ロープに当たった反動で勢いよく戻ってくる相手に攻撃をしたり、自分で走ってロープを使って勢いをつけ攻撃したりすることです。

ロープはリングに3本設置されており、ロープの中には鉄のワイヤーが入っています。

それで、100キロを超える選手がロープに乗っても、そんなにたわまないのか!

ロープに当たりに行くときは背中を当てないと、怪我をしてしまうそうです。

プロレスラーは普段から鍛えているから、何往復もロープワークできるんですね。

相手の必殺技は使ってはいけない?

プロレスをテレビで見ていると、実況で「おきて破りの(相手の技名)!」と言っているときがありますね。

基本的に相手の必殺技は使ってもOKです。

しかし、その選手にしかできない技を他の選手がやったとしても、見栄えが良くなかったりします。

必殺技はそれぞれの選手の個性と考えると、真似することはできても本物にはなれないということですね。

観客の盛り上がりによって、相手の必殺技を使うことはあるでしょう。

プロレスは観客を喜ばせてなんぼの、エンターテイメントなのです。

ロープワークにも暗黙のルールが?

ロープワークにも暗黙のルールはあります

ロープに振られた選手は必ず戻ってくるということ。

ロープに振られるということは、相手が技を仕掛けてくるということですね。

プロレスは、相手の技を真正面から受ける格闘技ですので、わかってて戻って相手の技を受けるという暗黙のルールなのです。

ロープワークにしても、場合によっては、戻ってきて相手の技を交わし、逆にドロップキックなんてこともあります。

ロープワークでリング内を選手が走るときの足音は私たちにどきどきさせてくれます。

相手が戻ってきたら次どんな技をするのか考えながら観戦すると、より一層プロレス観戦が楽しくなりますよ!

まとめ

今回の記事はプロレスで暗黙のルールはあるの?必殺技やロープワークに関するルールも解説!と題して詳しく解説しました。

いかがだったでしょうか。

今回のまとめ

  • プロレスで暗黙のルールはあるの?

→存在する!

  • 必殺技やロープワークに関するルールも解説!

→相手の必殺技をしている選手はあまりいない。

→ロープに振られたら必ず戻ってくる。

プロレスのロープワークを実際に見てみると、どきどきしてとても興奮しますよ。

ぜひ会場にいってプロレスを観戦してほしいですね。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。

アドセンスディスプレイ
ABOUT ME
kazu
kazu
家族ファーストがモットーの3児の父親です。 妻は、数秘×マヤ暦鑑定の先生です。
愛知県在住。
ワンちゃん大好き! 現在ラブラドール2頭とポメチー1頭を飼ってます。
ディズニー大好き毎年家族で行ってます。
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました