プロレス
PR

プロレスの良さがわからない?面白さや見方・楽しみ方を解説!

プロレス、面白さ、見方
ryosan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

プロレスの良さがわからないし、わざとらしい。

プロレスの面白さって何?

見方や楽しみ方は?

と、プロレスを普段見ない方は思うでしょう。

そこで、今回この記事では

  • プロレスの良さがわからない?
  • 面白さや見方・楽しみ方を解説!

と題して、詳しく解説していきます。

皆さんの参考になれば幸いです。

アドセンスディスプレイ

プロレスの良さがわからない?

プロレスの良さがわからない方は、以下のように思ったことがあるのではないでしょうか。

  • プロレスはやらせ、わざと痛がっているなど。
  • 痛そう。
  • 暴力的で怖い。

このように思っている人は多いのは事実ですね。

確かに、凶器を使って戦ったり、技をよけずに受けたりしますね。

プロレスは他の格闘技よりもルールが自由なので、意味不明でわからないと思うのもわかります。

私も初めはそうでした。

なぜ技をよけないの?

プロレスは相手の技を受け、次に技を掛けるといった、他の格闘技にない独特のルールがあります。

K-1やボクシングは相手からパンチをもらってはいけないですよね。

なので、プロレスの試合を見ていると、どうして技をよけないの!?となるのですね。

実は、プロレスにはシナリオがあり、勝敗も決まっています。

そして、プロレスラーは観客が喜ぶ、興奮するように試合を作り楽しませるエンターテイナーといえます。

プロレスは連続ドラマのようなもの

選手が相手の技を受けるのは、選手同士でのお約束事で、暗黙のルール。

暗黙のルールがなければ、トップロープから飛んできた選手は大怪我をすることになるでしょう。

何が楽しいの?

プロレスは生身の人間が命をかけて戦っている事が楽しいのです。

シナリオがあるとしても、強烈なラリアットや、キックを受けても戦い続ける姿はとても感動しますよ。

勝敗が決まっていると知っているのであれば、余計にスリルがなければ観客は盛り上がりませんし、面白くないですよね。

そのスリルはやはり選手が命をかけて戦っているところ。

トップロープから巨体が飛んできて、受けなければならないのです。

もう、やらせの域を越して、頑張れと応援したくなってしまうのですね。

プロレスラーは普段から鍛えているし、練習しているから受け身が取れるのです。

鍛えているから、30分以上の試合になっても立ち上がれるんだワン!

何が楽しいかは人によりますが、共通して言えることは、命がけで戦っているところに感動するということでしょう。

面白さや見方・楽しみ方を解説!

プロレスに興味がない方は、以下の点に注目してみてください。

  • 選手の鍛えられた銅像のような肉体。
  • 選手のマイクパフォーマンスや、試合中に放つ言葉。
  • 選手の衣装
  • 必殺技

これらはプロレス観戦するときに基本的に面白いと感じる点です。

初めてプロレスを見る方には新日本プロレスがおすすめですね。

衣装も個性も他の団体より際立っていますよ!

プロレスの魅力を紹介!

プロレスの魅力は、やはり非日常感ですね。

音楽フェスに行く、好きなアイドルに会いに行くなど、他にも非日常感を味わえることがあるでしょう。

プロレス観戦も、これらのことに似ていますよ。

例えば、ド派手な衣装を着たムキムキの人が、大音量の音楽とともに登場するのです。

非日常すぎる!

また、ムキムキの選手だけでなく、ポチャポチャの選手もいますよ。

そんな選手が試合に勝ったりして、予想外な展開になり私たちをざわつかせてくれます。

選手のキャラクターがまた濃くて、その選手のSNSもチェックしてみたりと、どんどんプロレスに魅了されていきますよ。

プロレスの見方や楽しみ方は?

プロレスの楽しみ方は人それぞれですが、初心者の方は以下の点をまず楽しんでほしいですね。

  • 入場、退場シーン

入退場入口付近の席だと、選手に近いため、選手に握手してもらえます。

  • リングコール

選手の名前が紹介されたら、大きな声で選手の名前を叫ぶ(スッキリしますよ)。

  • 音、汗、流血

鍛え上げられた選手同士の肉弾戦。

選手同士がぶつかるときの音、リングを走るときの音、ビンタの音など、興奮する演出がたくさんある。

  • 選手のあおりには乗るべし

選手のあおりがあるときは、その選手が必殺技を出すとき!

会場全体で叫ぶことで、会場全体の一体感が生まれ、どんどん楽しくなりますよ!

とりあえず、初心者の方は、会場にいるファンに合わせてみてください。

スリーカウントが決まらなかったときは、会場の皆で地団駄をしたりします。

非日常的で楽しいですよ!

まとめ

今回はプロレスの良さがわからない?面白さや見方・楽しみ方を詳しく解説しました。

いかがだったでしょうか。

今回の記事のまとめ

  • プロレスの良さがわからない?

→生身の人間が命がけで戦っていること。

→非日常感!

  • 面白さや見方・楽しみ方を解説!

→会場全体で試合を盛り上げる事に参加するべし。

→肉体美や選手の発言にも注目!

私も初めてプロレスを見たときは意味不明でしたが、会場の皆と一緒に叫んだり、地団太を踏んでみたりしたら楽しくなってしまいました。

また、私の場合はトイレに行ったとき、たまたま棚橋弘至選手に会って、握手してもらえて一気にファンになってしまったと。

皆さんも、非日常が感じられるプロレス会場へ足を運んでみてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

アドセンスディスプレイ
ABOUT ME
kazu
kazu
家族ファーストがモットーの3児の父親です。 妻は、数秘×マヤ暦鑑定の先生です。
愛知県在住。
ワンちゃん大好き! 現在ラブラドール2頭とポメチー1頭を飼ってます。
ディズニー大好き毎年家族で行ってます。
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました